花粉症の予防!有効な方法と食品を解説!
寒い冬が終わるともうすぐ花粉症の季節が到来しますね。。
花粉の事を考えると今から気が滅入ってしまうという方も多いのではないでしょうか?
外出時の花粉症の予防対策をしていると毎日気を張り詰めていることによるストレスが溜まってしまいがちなので日々の食生活の中でさりげなく予防となる食品を取り入れられる方法を知っておくと便利です。
今回は花粉症の予防に有効とされる方法や食品に関して紹介していきたいと思います。
ぜひ最後までお付き合い下さい!
花粉症に効果的な食品
そもそも花粉症の原因となるのは『アラキドン酸』と『ヒスタミン』という二つの物質からなります。
この二つの成分を抑えることが直接花粉症の予防となります。
まず『ヒスタミン』とは花粉症の主な症状であるくしゃみ、鼻水、目のかゆみこれらを引き起こす物質を指します。
ではこの『ヒスタミン』を抑える食品を下記にご紹介していきますね!
生姜
冬にお湯に溶かして飲むと摂取しやすい生姜には『ショウガオール』という成分があり、これには『ヒスタミン』を抑える効果があります。
玉葱
料理の中でなにかと使用頻度の高い玉ねぎには『ケルセチン』という成分がありこれには『ヒスタミン』を抑制する効果があります。
他にも血流をよくし、血管の保護をしてくれるなどの効果があり普段の生活の中で積極的に摂取するのにおススメの食品だと言われています。
蕎麦
この蕎麦も『ケルセチン』を含む食品です。
お茶やお米にも加工されて販売されています。
青魚
青魚にはよく耳にするEPA・DHAと呼ばれる脂肪酸が多く含まれおり『アラキドン酸』の生成を抑える効果があります。
冬から春にかけて旬のブリ・アジなどを日々の食事に取り入れるとよいでしょう。
成分が過剰に含まれる食品
抑制成分が過剰に含まれている物には注意しましょう。
却って逆効果になる可能性があります。
●『ヒスタミン』を多く含む食品にはコーヒー、ココア、チョコレートなどその代表とされ、花粉シーズンには多量摂取は控えましょう。
●アラキドン酸は肉から生成されると言われています。
普段の食事で肉を摂取する習慣が多い方は意識的に魚に変えると事をおススメします。
食品以外での対策
花粉症の時期に入ると必ずと言っていいほどにどこの薬局でも予防・対策のグッズが販売されています。
一般的な物であればまず欠かせないマスクやメガネの必需品ですね。
花粉症にかかる前にしっかりと対策をしておきたい人にはこれらの必需品の用意は欠かさないようにしましょう。
また、薬による対策も可能です。
上記で話した『ヒスタミン』と『アラキドン酸』は薬で抑えることも薬剤師と要相談した上で処方してもらうのも有効な手段だと言えます。
ただ、薬による対策を行う際の注意点は間違った使い方をすると効果が現れないということです。
しっかりと薬の使用方法適量を確認してから使うようにしましょう。
そして薬による対策は現在起こっている症状への療法であり根本的に症状を治すものではないので細かい点は薬剤師に確認を取るようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
花粉症の予防・対策は人それぞれあり自分に合ったものを見つけましょう。
この他の病気や症状にも共通していえることですが、予防と対策次第でかかるリスクは最小限に抑えられます。
日頃からの知識と注意を向けることで花粉症知らずの快適な春を迎えたいものですね!
今回は花粉症の予防に有効な方法と食品について解説してきました。
それでは最後までお読みいただいて有難うございました。少しでもお役に立てたなら嬉しく思います。
【スポンサードリンク】