冬至にかぼちゃやあずきを食べると風邪を引かない? おすすめレシピを公開!
2016年の冬至は12月21日ですがこの冬至にはちょっとした言い伝えがあるのはみなさんご存知でしょうか?
その言い伝えとは『冬至にかぼちゃを食べると風邪引かない』とか『痛風にならない・しもやけにならない』等とも言われているのです。
特に冬場の栽培設備が整っていなかった昔は野菜が不足しがちな冬に保存可能なかぼちゃがよく食べられて栄養のバランスが良くなると言う昔の人の知恵から来ると考えられているのです!
そこで今回は冬至にかぼちゃやあずきを食べると風邪を引かないという言い伝えについて解説し、冬至におすすめのレシピをご紹介していきます。
ぜひ最後までお付き合い下さい!
冬至の日にかぼちゃ食べると風邪引かない
『冬至にかぼちゃを食べると風邪引かない』という言い伝えには「長生きする」とか「厄除け」になるなど所説ありますがこれらにも健康食品学的な意味では後述のようにビタミンなどの元気の元が含まれていることは確かです。
あるいは小豆粥にかぼちゃを混ぜて食べるのは中国の疫鬼を払うという風習が伝わってきて日本でも習慣化されたと言われています。
冬至は夜が一番長くなる日なのでその日を境に昼間の時間が長くなる特別な日でもあったのですね!
ですから、ここからまた運気を上昇させていこうと言う思いも込められ最後に「ん」が付く物を食べていたという説もあります。
かぼちゃも南瓜=なんきんで「ん」が付きますね(^^
皆さんは風邪の予防にはかぼちゃが良いと聞いた事はありませんか?
かぼちゃはビタミンAや、カロテンなど、栄養が豊富な野菜です。
栄養満点な食材を食べていれば、身体も強くなり免疫力もアップします。
風邪も引きにくくなりますので寒く体調を崩しやすい時期に栄養満点のかぼちゃを食べて風邪を予防するというのは理に適っていますね!
◇参考動画:冬至にかぼちゃを食べる理由 冬至かぼちゃプリン 角屋旅館
冬至のオススメレシピ
ここからは冬至に食べられるかぼちゃや小豆の煮物・いとこ煮のレシピもご紹介します!
冬至に『いとこ煮』と言うものを食べる地域がありますし今でも北海道や福島あたりで食べられています。
いとこ煮とはかぼちゃと小豆を炊いたお料理で固いものをおいおい(甥)入れてめいめい(姪)と炊く事から「いとこ煮」と言われるようになりました。
いとこ煮の簡単レシピ
『いとこ煮』を作り時に苦労するのが小豆をふっくら炊くのは時間もすごくかかり難しい点です。
そこで簡単レシピの秘密兵器があります。
小豆缶を使っていとこ煮を作ってみましょう(^^)/
かぼちゃを食べやすい大きさに切って水・酒・みりん・醤油で煮ます。
柔らかくなってきたら小豆も入れて、少し煮たら出来上がりです。
小豆缶の小豆は、すでに砂糖が加えられていますので、かぼちゃを煮る時の砂糖はお好みで加減して下さいね!
小豆には、ビタミンB1が多く含まれているので疲労回復の効果があります。
栄養満点の小豆とかぼちゃの組み合わせなのですごくおすすめですし寒くて体調を崩しやすい冬にピッタリのお料理ですよ(^^♪
またこちらの動画でも『かぼちゃのいとこ煮の作り方』をご紹介していますのでぜひ参考にしてみてみて下さいね!
◇参考動画:かぼちゃのいとこ煮
かぼちゃいとこ煮・ゆで小豆とレシピ
こちらでざっくりと母から教えてもらったかぼちゃのいとこ煮のレシピをご紹介していきます♪
◆材料:(4人前)
●かぼちゃ:4分の1
●だし汁:2カップ
●酒・醤油・みりん:各大さじ2
●ゆで小豆(缶ずめでOK): 約200g
1. 一口大にかぼちゃを切って鍋に並べます。
2. だし汁を加えて強火で煮立たせる。煮立ったら弱火にします。
3. 酒・醤油・みりんを加えてかぼちゃが柔らかくなったらゆで小豆を加える。
4. 軽く混ぜ合わせて、甘さを砂糖を加減して調整します。完成です!
コツ・ポイント
砂糖で甘さを加減して、好みの甘さに調整して下さい。
冬至に・かぼちゃ団子のゆで小豆ぜんざい
柔らかいかぼちゃ団子入りの即席ぜんざいです。
◆材料 (2人分)
●ゆで小豆缶詰:1缶(約200g)
●水:約130ml
●かぼちゃ:(ワタ・種は除いて下さい): 150g
●もち米(白玉粉可) :大さじ4~
●サラダ油:少々
1. かぼちゃは電子レンジ(600W)で約3分加熱後にマッシュします。(*皮が気になるようなら、除い)てもOKです。
2. 1に●を加えてよく捏ねて6等分して丸めます。手のひらで押して平らにし中央を窪ませます。
3. 2を茹でて浮かび上がってきたらザルにあけて冷水にとってしめます。
4. ゆであずきに水を加えてひと煮立て3を加えひと煮して器に盛り付けるます。(*味が薄ければ砂糖を足しましょう。)
5. 白玉粉使用の場合は、フードプロセッサーやすり鉢を使って粉状にした方が滑らかな団子になります。
今回は冬至にかぼちゃや小豆を食べる意味や由来についてご紹介しました。
それでは最後までお読みいただいて有難うございました。少しでもお役に立てたなら嬉しく思います。
【スポンサードリンク】